それぞれの「Style」の追求…

 

~自然体(自分らしさ)を大切に~

 

企業様向けサービス


個人・サークル様向けサービス

 

 

子どもの頃から身につけたいマナー(学生支援)


基本のビジネスマナーだけではなく、

自分(企業)の色に合わせ『らしさ』を生かした現場実践型のビジネスマナーを習得いただけます。

 

研修は1日で終わりではなく、数日~数か月 寄り添いながら進めてまいります。

※その場限り・その日限りではなく、身につくまで一緒に進めてまいります。

 

 

新入社員・中途採用・外国人向けなど、対象者別にプログラムをご用意しております。

 

また、学校でのマナー教育も積極的にかかわっております。

お気軽にお問合せ下さいませ。

work

ハウスメーカー様

・OJT研修

・おもてなし研修

・社内ルール

・整理整頓研修

・モデルルームのウォークスルー

宿泊施設様

〈宿泊部〉

・接遇マナー研修

・OJT研修

〈営業部〉

・ビジネスマナー研修

 ・OJT研修

宿泊施設様

・ウォークスルー研修

 

 

 

 


TOPICS

www.e-bcstyle.com Blog Feed

アフターヌーンティーのマナーって・・・
最近、『アフターヌーンティー』は流行っていますね。 先日、私も生徒さんと行って参りました。   沢山出てくる色とりどりのスイーツたち。 見た目の華やかで、わくわくしますね。   メーンの3段のお皿には 下段:サンドイッチ 中段:温料理やその他 上段:デザート   スコーンやアミューズ・ジャムやクロテッドクリーム お飲み物までついています。   基本は、アミューズ(スープ含む)→ サンドイッチに温料理の様に下段から上段にすすめていきます。   お飲み物は基本、フリードリンクですので、おいしい紅茶に合わせていただきます。   そして、最後にチョコレートといった順に食べすすめます。   このいただき方の中にも、 ・ポットの蓋はもっていいの? ・デザートの取り方 ・食べきれない・・・   などと疑問が出てきますね。 基本は、お相手と楽しく時間を過ごすことが大切ですが、ちょっとしたポイントを知っておけば、安心でよりスマートな行動ができます。   今回のアフターヌーンティーの中でもいろいろな質問が出てきました。大人の女性としてこんな知識もあったらちょっと魅力的ですね。   B.C Styleでは企業様向けのビジネス研修の他、個人様向けの立ち居振る舞いやお食事のマナー(和・洋・TEA)なども 行っております。お気軽にお問合せ下さいませ。
>> 続きを読む

仕事でこんな事・・・
■先日のご相談■ ※このお話は、私の個人的な意見です。   会社の会長・社長より秘書のAさんの仕事を学べとミッションをもらい、新プロジェクトをAさんと共に入ったとの事。会議の事前準備や進め方なども、Aさんの仕事姿を1年間近くで学ばせてもらってます。 半年前から、ご本人が会議の準備進行など任せられ、Aさん監修の元進めるも、全て途中で止められAさんが説明し直す・質問攻めにあうなどを繰り返されるとの事。 取引先にメールを送れば、1分後にダメ出しの内線が鳴り指摘され恐怖です。と言ったお話。   【ちなみに・・・このご本人は以前大手IT会社に勤めらていて、社内からも評判の庶務さんでした。データ集め方から営業が円滑に進むよう正確な資料制作等、上司からも後輩からも信頼のおける存在でした。誰に聞いても仕事完璧人!】私もその評判を知っているくらいです。   『仕事辞めようと思っています。処方された薬飲んでも寝れないし夢にも出てきます』と。   これ!考え方を変えてみれば『Aさんみたいになること!』ではなく『Aさんの仕事で学ぶことはなに?』と考えたらラクじゃない?とお話しました。もちろん仕事の進め方など学ぶことは大きいですが、「ここまで完璧にされると他社員の発想や仕事力はつかない」と思わない?現にあなたの人格なくなってるよ! 『押しつけ』ではなく『人の意見も取り入れる』を意識したらもっと社内環境は良くなるんだよ!とお話しました。   人それぞれ、思考・育った環境など同じ人はいないです。向き不向きもあるし完璧な人はいないです。 例えば『このシステム80%わかっっていれば仕事に支障はない』程度、社内共有していれば問題はない。 『後20%は、この80%はこなせる様になればお教えする』でいいのでは?と思うんです。 だって、携帯電話を100%使いこなしている人って世の中の何%でしょうか?   多分、会長・社長はAさんのクローンを求めてるのではないと思います。 Aさんを見習って、『いいところは盗め!それ以外も感じ取れ』と理解したらいいんじゃないかな?   100%に近づくのも大切ですが、相手が人間ならば『思いやり』が1番にあって良いと思います。 表向き80%でいい。後の20%Aさんはどんな指摘してくれる?と『お知恵をいただく』と受け入れる。が大切。   その後・・・ 20%を楽しみながら仕事ができる様になり、安定剤も飲まなくて良くなりました。とご連絡いただきました。 (自分の20%を秘めて、相手から20%のお知恵をいただき120%の自分になる! =  最強!  でいいやん)
>> 続きを読む