「マナー」とういう言葉は、堅苦しく難しいと思われがちですが、実は誰もが既にやっている事もたくさんあります。
「マナー」=「思いやり」 マナーは人を思いやる気持ちそのものです。
では、どんなことを「思いやれば」いいのでしょうか?
そのヒントをお教えいたします。
子どもたちみんなで考え・話合い、マナーを身につければ誰もが明るく楽しく毎日を過ごせますよね。
子どもの頃からマナーを身につける手助けをします。
■お友達と仲良くなるために
・笑顔の大切さ
・挨拶は魔法の言葉
・きれいな言葉遣いを口ぐせにする
・言葉にはたましいが宿る。言葉選びの大切さ
・正しい敬語を使うえる大人になるために
・身だしなみと清潔感の大切さ
・小さな時から気づかいを意識すること
・物への思いやり
・人のしぐさで学び、自分に身につける
■お家の中でのマナー
・お友達のお家に遊びに行く前に
・玄関での靴の脱ぎ方やコートの脱ぎ方をマスター
・お部屋に入ったらまずは挨拶から
・ドアの開閉はちょっとしたコツで
・和室でのマナー
・お茶やお菓子をお行儀よくいただくには
・トイレや洗面場は次の人の為に
・帰るときに「また来てね」と言われたい
■食事をする時のマナー
・感謝の気持ちが食事のマナーの第一歩
・和食器・洋食器の正しい並べ方、扱い方
・正しいお箸使いは、幼少期に
・洋食とカトラリーの関係
・食べ物を口に運ぶ時のコツ
・周りの人を不愉快にしない食べ方のポイント
・食べにくい物をスマートに食べるには
・バイキング・ビュッフェでのマナー
・食べ終わったら「ごちそうさま」に感謝をこめて
・食後の片付けと歯磨きの習慣
■お出かけの時に気を付けること
・外出した時に優しさを発揮できる子に
・乗り物の中で気配りすると、周囲の人も心地よい
・乗り物に乗ったときにきを使いたい事
・エスカレーター・エレベーターは遊具ではない
・雨の日も気持ちは明るく、傘の差し方のマナー
・お買い物の時には、「汚さない」「壊さない」
「触らない」の定義
・レストランでは、「騒がない」「遊ばない」
「走らない」の定義
・塾やお稽古ごとのもマナーがあります
・発表会に招待された時や、劇場や映画館での心配り
・図書館や美術館では、見せていただくという気持ちで
・公園・遊園地・行楽地は楽しさを分かち合う
・温泉や銭湯でのリフレッシュするためには
■学校生活を楽しく過ごすためのマナー
・学校を楽しく通う為の基本
・先生ときちんとお話できるようになろう
・「授業中のマナー」できていますか
・参観日の親にもマナーはあります
・遠足を一日楽しむためのコツ
・上手な友達付き合いは学校を楽しくする
・お当番は立場と責任を学ぶチャンス
・入学式・卒業式など特別な日の過ごし方
・学校でしか学べないこと
■メールや電話のマナー
・メールは内容は伝わっても温度は伝わらない
・電話のかける時には、まず自分の名前を名乗ります
・電話は要件をメモしてからかける事が大事
・かかってきた電話で自分の要件も伝えるには
・携帯電話には独自のマナーやルールがります
他、多数メニューをご用意しております。
メニューの中から年齢に応じた内容を選んでいただき、パーソナルワークやグループワークをしながら自身で考え、多くのお子さまたちに「知ってる」のでははく実際に「できている」を胸を張っていただくことを目指します。
※ご相談に応じてこちらでメニューをご提案させていただく事も可能です。
費用:学生や先生、保護者の方にも広く知っていただきたい為、基本的には無料。場合によって一部いただく事がございます。
交通費:要